〒030-0113
青森市第二問屋町4-8-32
FSC(フィールド・サービス・カー)改善事例
Befor(改善前) → → → → After(改善後) | |
工具箱の置場が設定されていない。日によって置場が変わっている。 |
コンパネにシートを貼り付けて、ドレスアップ!更 にスベリ止め効果もバツグン! |
![]() |
![]() |
以上、FSC(フィールド・サービス・カー)の改善事例をご紹介させて頂きました。
ちょこっと改善事例①
ここでは、普段「ちょこっと」気になった箇所を、「ちょこっと」の時間で改善した事例を紹介させて
頂きます!
事例1:机の上のティッシュペーパー |
||
テーブルの中央部に可愛らしいテープでボックスの大きさの印を付けました。これに「ちょこっと」の工夫で以前のようにティッシュの場所が統一されて、正常(キレイ)な状態を維持する事が出来るようになりました。 | ||
Befor | After | 改善箇所の拡大画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
事例2:忘れ防止の為の表示 | |
会社のルールを毎日意識するのは難しいものです。しかし、目に見える場所に掲示されていれば、忘れる事もなくなります。 | |
Befor | After |
以前は口頭で社員に右記画像のルールを説明しただけで、たった「これだけ」の事が定着しませんでした。 | ![]() |
こんな感じの改善をコツコツ積み重ねていくことによって、正常(キレイ)な状態を維持出来る環境になり
ます。みなさんにとっては「こんな事か?」と思うかもしれませんが、「こんな事か?」と思うのではなく、
まずは行動する事が重要です。
ちょこっと改善事例②
正常な状態をつくる目的は、異常を発見しやすくする事です。しかし、問題は異常な状態を"異常"だと
感じることが出来るか?また、正常な状態を"維持"することが非常に難しいということです。せっかく
時間を掛けて作った正常な状態を維持する工夫をし、徹底して"ムダを排除"していきましょう!!
ちょこっと改善事例③
事例4:「探す時間」を"ムダ"と感じる事が出来る = 改善につながる!! |
|
保管するモノが多くなれば多くなるほど保管方法によっては「探す時間」が発生するのは当然です。その当たり前だと思っていた「探す時間」を"ムダ"だと感じる事が出来た結果、このような改善活動内容(2S = 表示)につながりましたので、ご紹介させて頂きます。 | |
Befor | After |
|
今回の改善で一番重要なことは、鍵を探すという動作を"ムダ"だと感じたことです。鍵を探す時間を"ムダ"
だと感じていなければ、このような改善活動にはつながりません。普通はいつも通りの業務に対して、何も
疑問を感じないものですが、トヨタ生産方式の考え方のもとで普段の姿を第三者的に見てみると、至る所に
"ムダ"がある事に気付きます。その気付きを実際の形に「改える」事が出来た事は素晴らしいことです。
事例5:キャビネット内の正常な状態づくり | |
キャビネット・机の引き出しの中 等、普段見えない所って結構乱雑になりがちです。そんな整理・整頓されていない所から必要な書類を探すのって結構時間掛かった事はないですか?今回の改善事例はそんな身近な所の改善内容をご紹介したいと思います。 | |
Befor | After |
![]() |
上記写真の通り、まずは改善の大基本である1S(整理)の実施。整理とは「要・不要の判断をし、不要な
モノは廃棄する」という活動です。その後に2S(整頓)の実施。整頓とは「1Sされたモノを使い易いよ
うに配置する」という活動です。簡単に文章では表現出来ますが、実際活動となると書類の廃棄基準が
不明確だったり、異常なモノがずっと放置されていたり、誰のモノか分からないモノが入っていたりと
ビックリする事ばかりでしたので、ココまで作り上げる為に費やした時間は膨大です。。。
2度とこんな状態に戻らないように、ルールをみんなで意識して遵守しましょう!!
ちょこっと改善事例④
2016年1月以降更新がされておらず、大変ご迷惑をお掛けしておりました。今年度のちょこっと改善事例
紹介は、青森県内5拠点(青森・八戸・十和田・弘前・五所川原)の気の利く5名の女子スタッフから寄せ
られた事例です。
まず、第1弾!!五所川原(営)からのちょこっと改善をご紹介致します。
今回の改善事例は昨年度末に女子スタッフが大変苦労した事を、改善した事例です。いざっという時に
欲しいものが見つからない、探してるうちに、もう時間が無い!!なんて事は日常よくある話しだと思い
ます。そんなちょこっとした事を改善し、その小さな改善活動の積み重ねが大きな成果に結び付く。
トヨタでいうところの、2S(整頓)の活動内容とは、「必要な物がスグ使える状態づくり」です。徹底
して探すムダを排除する!!という強い改善意欲から生まれた活動内容を是非ご覧ください。
リンクはこちらからどうぞ!! → 改善活動結果報告書(16.04.25)五所川原.xls
ちょこっと改善事例⑤
今回の更新内容は女子スタッフならではの、華やかなお客様のお迎え環境づくりです。女子スタッフが
当社の社員として営業スタッフ・フィールドエンジニア・ショップエンジニアに負けないように、お客様
への"おもてなし"の心を形にした成果です。
...支離滅裂な話しかもしれませんが、このリンクから内容をご確認頂くよりも、実際各営業所へお越し
頂きたい...というのが本音です。。。
リンクはこちらからどうぞ!! → 改善活動結果報告書(八戸).xls
ちょこっと改善事例⑥
今回の更新内容は当社の「休憩室」を清掃担当している青森営業所の女子スタッフの改善事例です。社員
の共有スペースという事で"キレイな状態を維持する"という事が難しい場所ですが、まずは社員1人1人
に"キレイな状態を維持"する事に協力してもらう為に、まずは新社屋のような状態に戻す事から取り組み
ました。普段から「4Sとは!?」を意識している証拠だと思います。
リンクはこちらからどうぞ!! → 改善活動結果報告書(青森).xls
ちょこっと改善事例⑦
今回の更新内容は十和田・五所川原営業所女子スタッフの改善事例です。所員全員使用する頻度の多い
会社管理物の使い勝手を良くするため、その改善効果は"作業効率の向上"する為の改善活動を実践して
くれました。ふっと思いついたアイデアを即行動にうつし形にする。まさしく改善活動にとって1番
重要なポイントだと思います。
リンクはこちらからどうぞ!! → 改善活動結果報告書(十和田)②.xls
ちょこっと改善事例⑧
7月2日から2ヶ月以上更新出来なかったことを深くお詫び申し上げます。
仕事に一生懸命な当社の女子スタッフからは、毎月真面目に報告頂いていたにも関わらず、更新担当者
が職務怠慢で更新していませんでした。なかなか改善出来ないのは、真因を追究していないからですね。。。
さて、気を取り直してちょこっと事例もお陰様で8例目となりました。優秀な女子スタッフの改善事例
をご紹介します。今回の全営業所の改善事例をご覧頂きたいと思います。
リンクはこちらからどうぞ!! → 業務改善活動結果報告書(青森)②.xls
ちょこっと改善事例⑨
先月に引き続き、今月も更新出来る事が非常にうれしく思う、今日この頃です。特に今回の事例は、
業務改善・4S活動という観点から見て、日々勉強している成果の現れではないか?と感じさせる
内容になっており、更新担当者としては、勝手にこの寒さにも負けないくらい熱くなっています。
くだらない私の話はもうこのへんにして、早速改善事例をご紹介させて頂きます。今回も全部で
3件の改善事例があります。
リンクはこちらからどうぞ‼ → 改善活動結果報告書(十和田)④.xls